私たちは日ごろ、「魚介類」という言葉を使っています。ほとんどの場合、いろいろな魚や貝、イカやタコなどをまとめてそう呼んでいますよね?
でも、「魚(ぎょ)」は分かるけど、「介(かい)」って一体何なのでしょうか?
「魚介類」もしくは「魚介」は、水産動物の総称を表しています。
まず「魚」という漢字は、魚類だけでなく海産哺乳類のクジラなども意味しています。
そして「介」とは、古代中国の五行にもとづく動物分類で、亀・甲殻類・貝など甲羅を持つ動物の総称のことを意味しています。つまり、エビ・カニ・アワビ・アサリなどは「介」に含まれるということです。そもそも「介」という漢字は、鎧をつけた人の形を文字にしたことから出来たと言われています。
(イカ・タコ・ナマコなどは、本来は魚類でも介類でもないですが、魚介類に含まれています)
ちなみに、一般的ではありませんが「魚貝類」という言葉があります。「魚介類」と比べると、「魚」と「貝」しか含まず、エビやカニなどを含んでいないことが分かります。
なぜ「魚貝類」が一般的ではないかというと、漢字の読み方に音読みと訓読みがあることが関係しています。
「魚(ギョ)」と「類(ルイ)」は音読みですが、「貝」という漢字の読み方「かい」は実は訓読みなんです。音読みでは「バイ」になります。
「ぎょかいるい」と読んでしまうと、音読みと訓読みが混在した「重箱読み」になってしまい、一般的ではありません。また音読みだけの「ぎょばいるい」では、耳で聞いただけでは何のことかわからなってしまうため一般的には使われていないということなんです。
★関連記事★
鮭は赤身・白身どっち?
イクラは実は○○○語